援トー6 事業を応ーしナてくださるパ▲▶店内にはフェアトレード商品がたくさん並んでいます。かごしま環境未来財団応援してくださる団体や個人です。りんくは、手作りのフェアトレード商品やエコロジー商品の販売店です。「何かの役に立ちたい、お手伝いを…」という想いからできたこのお店。フェアトレードとは、「公正な取引」を行うことにより社会的立場の弱い人々の自立を支援する活動です。お買い物を通して、国際的な文化や技術、伝統を守ること、環境にやさしい持続的な生産にも繋がります。フェアトレードを広める為、色々なイベントに参加されていますので、お気軽に声をかけてみてください。そして人と地球にやさしい商品を選んでみませんか。ブンカ巧芸社は、広告や看板のトータルサービスを展開している創立71年の看板業界の老舗企業です。鹿児島市内では、天文館図書館の看板やセンテラス天文館前のバス情報のデジタルサイネージなど、さまざまな施設の看板を作られています。デジタルサイネージとは、ディスプレイやタブレット端末などを使用して広告や看板などのさまざまな情報を発信するシステムの総称のこと。デジタル化された情報は遠隔で変更することができるため業務を効率化でき、紙や資材のムダを減らせます。また、定期的なメンテナンスを行うことで長期間使用できるのも利点です。「デジタルサイネージの活用を進め、より便利で明るく活気あふれる地域社会の創造に貢献したい」と代表取締役の峯元さんはおっしゃいます。ゼロカーボンやSDGsの目標達成に向けての取り組みを伺ったところ、看板資材の分別処理や有効活用、地域の清掃活動、石谷小学校のものづくり体験教室の受け入れや太陽光発電の設置など、たくさんの取り組みを話して下さいました。また、社内を見学させていただくと、居心地の良いミーティングルームや、「鹿児島県女性活躍推進宣言企業」に認定されるなど、働きやすい職場づくりをしていることが社内の至る所で垣間見えました。「SDGsの達成に向けて地域と共に歩む企業として、ひとつひとつできることを実践していきたい。」と峯元さんは語ってくださいました。地域や街のシンボルとなり記憶にも残る広告や看板は、地域とともにあり、まちづくりへと繋がっているのかもしれません。鹿児島市内を拠点に、 環境活動を行っている 未来館登録団体をご紹介HPはこちら▶▶ フェアトレードのビーズでブレスレットづくり▲ 親子で体感する園庭での自然観察会!■ 認定こども園錦ヶ丘:鹿児島市吉野町2219 ℡099-244-0006■ 認定こども園錦ヶ丘プラス+: 認定こども園 錦ケ丘と錦ケ丘プラス+は隣接する姉妹園で、両園にまたがるビオトープ“のはら園”が特徴的なエコ保育所等宣言園です。全国学校・園庭ビオトープコンクールで表彰を受け、鹿児島市自然百選にも選定されています。この園庭は、子ども達・保護者に人気のスポットで、昨年度改修され、より安全に、より自然を身近に感じられるビオトープになりつつあります。新たに棚田ゾーン、野菜畑ゾーン、実のなる樹木ゾーンなどができ、これからどのように緑と生き物と子ども達をつなぎ、育ててくれるのか楽しみです。今年度も二十四節季を保育に生かし、命と自然・四季に触れながら食育活動にも充実した取組みをしています。ネイチャーゲーム(注)や自然観察会、有機野菜や自分たちで育てた野菜を使った給食などで、子ども達はもちろんのこと、保護者や保育者も「命と自然」についての感性を高め、身近なことからSDGsへの視点を養っています。(注:ネイチャーゲームとは、様々な感覚を使って自然を体感し、自然の仕組みや不思議を学び、自然とのつながりを感じる環境学習プログラムです。)鹿児島市吉野町2223-6 ℡099-243-7704鹿児島市が認定するエコ保育所等宣言園の実際の活動をご紹介▲ ネイチャーゲームで自然と 仲よし!▲ 旬を楽しむ、旬を味わう。Group団体の紹介Kagoshima Museum of Environment:Planet Earth and its Future株式会社ブンカ巧芸社代表取締役社長 峯元 信明賛助会員紹介※ 賛助会員とは、未来財団の事業に賛同し、 登録団体紹介りんくフェアトレード& エコロジーエコ保育所等宣言園紹介幼保連携型認定こども園 錦ヶ丘・認定こども園 錦ケ丘プラス+
元のページ ../index.html#6