かごしま環境未来館だよりvol.67
5/8

高校2年生の時に未来館でインターンシップ体験をされた原田さん。現在は川内原子力発電所展示館にて案内業務、小中学生向けの電気・エネルギー出前講座等を行っています。環境アート団体「色響」のメンバーとして、1歳から未来館を利用し続けて12年!未来館のことを知りつくしていて、話を聞いたスタッフも感激!Kagoshima Museum of Environment:Planet Earth and its Future5九電グループ九電産業(株)川内展示館はら だみ き原田 美樹さん色響(IRO&HIBIKI)よし だき らら芳田 希音さんきいてみました!インターンシップでは、自ら展示解説の内容を考えて、実際に小学生の団体へ向けて発表したことが特に印象に残っています。この時の経験と学びを通じて「人に伝える楽しさ」を感じたことが、今の仕事を始めるきっかけになりました。人に伝えるうえで、どうしたら相手にもっと楽しく正しく理解してもらえるかを第一に考えており、それはきっと未来館スタッフの皆さんと同じ思いだと感じます。未来館の展示には、今地球が抱える問題とその原因、そして、自分にできることのヒントもたくさん紹介されていて、行く度に驚きと発見がありますよ!未来館の好きなところは、屋根が芝生になっているところです。上に登ってみると、どんな施設なのか気になって入ってみたくなるかも!周りにも芝生が広がり、甲突川やいろいろな木、植物もあって、自然を感じられる場所です。展示では、特にゾーン3のパネルを見ていると、地球のために日常の行動から考えることが大事だと気づかされます。私もマイはし・水筒・マイバッグを持って出かけることを心がけています。他にも館内にはリサイクルでできた物がたくさんあります!椅子、机、床などよく見ながら探してみてくださいね。令和2年3月リニューアルOPEN展示をくらべてみました!あなたとみらいかん

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る