環境未来館だより
5/8

吸収吸収吸収吸収葉で光合成するよブルーカーボン生態系は、植物だけでなく、そこに住むいろいろな生き物のつながりが重要です。多様性に富んだ豊かさがあるからこそCO₂吸収源として海が底力を発揮してくれます。ブルーカーボン生態系を守り育てていくには、海洋ごみを減らすことや水をキレイに使うなどの身近なことや、アマモ場の保全活動に参加するなど、自分にできることを見つけて取り組むことが大切です。炭素を吸収して育ったワカメやコンブなどの海藻を食べるのもオススメです。このような取り組みが温暖化を防ぐことにつながります。を吸収し、びます。貝やカニ、ゴカイがプランクトンや有機物を食べる森では木がCO₂を吸収して炭素をたくわえていまし木が枯れると炭素は酸素と結びつきCO₂として気中に戻ってしまいます。、海中は陸よりも酸素が少ないのでアマモなどがた炭素がCO₂に戻りにくく、海底に「ブルーカーボてたまっていきます。その力は陸地と比べると最大あるといわれています。枯れた海藻はブルーカーボンとして溜まるアマモは葉で光合成してビュースポットKagoshima Museum of Environment:Planet Earth and its Future5稲荷川河口などタネで増える種子植物根から栄養をとるビュースポット※暖かい地域の河口湿地に生える砂地や泥地が広がる場所密生するアマモの葉のおかげで水流が弱まり、水中の有機物が根を張って土を安定させることで、ブルーカーボンをとじこめる喜入生見町など底に溜まっていくここは汽水域川の水と海の水が混じるところ太陽大好きーミミズじゃないよーゴカイだよ植物プランクトンはほんとは目にみえないくらいちっちゃいよ栄養をいっぱい吸って大きくなるよ枯れた枝や葉、死んだ生き物が積み重なってブルーカーボンとして溜まる植物プランクトンケイソウっていいます死んだ生き物などの有機物がブルーカーボンとして溜まる枯れた海藻は海底に沈んでいく死骸などの有機物ここは安全海草が蓄えたブルーカーボン根のすきまがお気に入り貝は水をきれいにしている働き者干潟にだって魚はいるんだぜ産卵場所としていいところ干潟にはいろんな生き物がすんでるよアマモは地域によっては数千年前の炭素をためてたそうだよマングローブ海草うみくさ干潟潮の満ち引きがあり、潮が引いたときに

元のページ  ../index.html#5

このブックを見る